【レポート2025#15】老舗醤油蔵で「遊ぶ・学ぶ・食べる・買う」ができる 「金笛しょうゆパーク」!

皆さん、こんにちは!SAITAMA NISSAN presents NACK5 「Active On」事務局です。
様々なアクティビティに焦点を広げ、スタッフが取材体験した内容をお届けする 「アクティビティレポート」!!
毎週金曜 18:48頃~放送の FM NACK5 「ヒャダインUp Your Life」 内 「Active On アクティビティレポート」コーナーと連動し、放送だけでは伝えきれない写真や楽しさ満載のレポートを掲載中!毎週変わる「リスナープレゼント」もお見逃しなく!

2025年11月7日(金)放送のアクティビティレポートは、創業236年の老舗醤油蔵が手掛ける工場見学をはじめとした「遊ぶ・学ぶ・食べる・買う」ができる楽しい施設!埼玉県川島町にある「金笛しょうゆパーク」をご紹介♪元気な12代目社長と明るいスタッフ中島さんにご紹介いただきました☆

236年の歴史と現在が融合!先代の思いを継ぐ12代目!!

「金笛しょうゆパーク」は、創業1789年の金笛醤油が230年目を迎え、老舗醤油蔵を残しつつ、敷地内を現代に合わせた様々な楽しいコンテンツへと生まれ変わらせたテーマパーク。昔ながらの蔵をリノベーションし、工場見学をはじめ、レストラン、売店、遊べる広場など様々な施設を展開!伝統を守りつつ、伝えつつ、新しい商品も生み出しているとても画期的な場所です♪先代の思いを引き継ぎ、日本の伝統をもっと皆に広めたいと頑張っている12代目社長の意気込みがとても素晴らしく、また一緒に頑張っている中島さんら社員さんの仲の良さも記憶に残りました。
特筆すべき点は、パーク内は至る所が【映えスポット】♪写真禁止場所はなく、どこで写真を撮っても良いそうです。ファミリー、赤ちゃん連れの主婦、年配の方も勿論、大型バスのツアー客やインバウンドの方も多く、幅広い年齢層が楽しめるスポットになっています。2度も3度もやってくるリピーターが多いというのも楽しい証拠ですね!
※取材当日も海外からのお客様がタクシー飛ばして、わざわざお買い物に来ていました。びっくり!!

【遊ぶ】木桶のフォトスポットやブランコがある「わんぱく広場」♪

先ずおススメするのが、敷地内中央の「もぐもぐ広場」にど~んと構えている大きな木桶のフォトスポット!実際使われていた木桶の中に入ることができ、上から顔を出してハイポーズ♪誰でも撮りたくなっちゃう映えスポット!ベンチやテーブルセットなどもあり、ここで買ったものをのんびりと食べることもできます。
その奥に進むと「わんぱく広場」と呼ばれる遊び場が!こちらにも大きな木桶があり、今度はトンネルのように中に入って遊ぶこともできちゃいます♪

なんと!ツリーハウスもありました!小さなお子様限定ですが、木の上のお家って登りたくなっちゃいますね♪みんな大好きブランコも勿論あります!思い切り外で遊んだ後は…少しお醤油のお勉強でもしましょうか…とお醤油作りの見学もできちゃいます♪

【学ぶ】老舗醤油蔵を見学!木桶バウム工房やミニミュージアムも♪

見学ルートで最初に案内されるのが「前蔵」。社長自ら見学ルートの説明をしてくれました♪昔の姿を残している蔵の中へ入るとほんのり良い香りがして、その蔵の中で先ずは醤油に必要な原料を学びます。醤油作りに大事な3原料とは皆さん、わかりますか?「大豆・小麦・食塩」です。そこに麹菌やお水を混ぜていくのですが、天日干ししたミネラル分の高い塩や、埼玉県産の小麦を使用するなど、兎に角原料にこだわっています!と12代目。だから美味しいお醤油ができるのですね!しかし、このように代々受け継がれた伝統製法で長い日数をかけて醤油作りをしている蔵は、今では相当少なくなってしまったらしいです...

奥に進むと、「麹蔵」があります。ここでは原料と麹を混ぜ合わせた後、大豆や小麦が発酵している状態(=もろみ)がどのようになっていくのか…実際の木桶やもろみを見学!高さが2.5mもある大きな木桶(奥)は、50石サイズで9,000ℓのもろみが入り、2~3年かけてゆっくり自然発酵させて作りあげるとか。しかもこの大きな木桶はなんと!約150年くらい使用できるそうです。埼玉県産をはじめ、徳島・奈良・高知の杉を使って作られる木桶はとても美しく、木桶職人さんの技が光りますね!
また、もろみがどのように変わっていくのか、目で見て香りを嗅いでその違いを体験します。2年経ったもろみは見た目も香りもチョコレートのよう♪そして、誰もが見たことがあるであろう「もろみ」を混ぜ合わせる仕事「かいつき」の体験もさせて貰いました~♪結構楽しいですヨ。プチプチとした発酵音もチェック!

その奥が「仕込み蔵」。2階に登ると大きな木桶38本に入ったもろみが上から一望できます!圧巻♪この大きな木桶で「かいつき」をするなんて大変な仕事ですね…自然のままに発酵させているとのことで窓も開けて外の空気を取り込んでいます。色の違いは発酵の進み度によるもので、これがお醤油になるんだ~と感動!

仕込み蔵の目の前には、丁度9/6にオープンしたばかりの「江戸蔵」があります。木造2階建ての土壁を使った蔵を200年ぶりに蘇らせ、現代風にアレンジ。1階はお買物ができ、2階はワークショップに使用。

2階に行くと、竹と縄で下地を作り、土を塗って漆喰で仕上げた蔵の土壁の中身が見れちゃいます!これは珍しい!!
ワークショップは、「だししょうゆを作ろう」「スイーツしょうゆを作ろう」など30~45分で出来ちゃう面白そうな内容ばかり!

工場外の駐車場そばには「木桶バウム工房」と「金笛ミニ・ミュージアム」の見学ができます。
いい匂いがする正体は…トレーラーを工房にして作っているバウムクーヘン!職人さんがつきっきりで焼いている姿が外から見学できちゃいます。埼玉園川島町の卵を使い、なんと珍しいしょうゆバウムが!とても気になっちゃいますよね!おススメです!後ろを振り向くとそこはミニミュージアムになっていて、ここでも学べます!

【食べる】「しょうゆ蔵のレストラン」でしょうゆの食べ比べ!
しょうゆソフトクリームも!

お腹が空いたら…「しょうゆ蔵のレストラン」へ。
木のぬくもりを感じられる明るい店内では、うどんを中心に様々な味の醤油を楽しめます♪ おススメは、2種類のおつゆが付いた「醤油屋の木桶うどん」+おばんざいセット(写真)。他にも「蔵出し醤油の食べ比べうどん」では、様々なお醤油を自分で好きなようにかけて食べ比べが出来ちゃいます♪ そして、絶対に食べてほしいのが金笛ソフトクリームのしょうゆ味!味が濃いかな…と思いきや、ほのかに醤油の味がするくらいで絶妙なお味♪スイーツに合うように配合されたお醤油を使用しているらしく、くせになる味で本当に美味しい!ぜひ一度食べてみて欲しいです。もっと食べたい贅沢さんには、3種類のバウムクーヘンとミニミックスソフトがセットになったバウムデセール(写真左)、プリンソフト(右)もおススメ!

【買う】さまざまな「しょうゆ」と「木桶のバウムクーヘン」

レストランの奥には売店もあります。薫りが最高な燻製風味、オリーブオイル、チャーハンにそのまま使えるバターしょうゆの他、スイーツにかけるしょうゆなど…バリエーション豊かな種類!他にも木桶のバウムやスイーツも買う事ができます!どれを買おうか迷っちゃいますね!

昔と今が融合し、色々楽しめる金笛しょうゆパーク!工場見学も遊びも食事もお買物も…全てが出来ちゃう楽しいパークです。是非一度、遊びに来てください~!きっとハマりますよ♪

リスナープレゼントあり!

今回も嬉しいリスナープレゼントをいただきました!
抽選で5名様にご紹介した「木桶バウム(しょうゆ)」をプレゼント!
埼玉県川島町産の卵やこだわりのバター、しょうゆを使用♪
詳細は、放送終了後のリスナープレゼントにてご確認ください。

今回レポートした施設

【金笛しょうゆパーク】
住所:埼玉県川島町上伊草654
電話:049-297-0917
URL:https://kinbue-park.jp/

 
Active On公式SNS